トピック

状態と理由コード

オーソリ状態と理由コード

次の図はオーソリオブジェクトの状態遷移です。

注意 :以下の図のPending状態は、TransactionTimeout を0にしてAuthorize処理を呼び出した場合は存在しません。この場合の最初のレスポンスはOpneDeclinedのどちらかで受け取ります。

次の表はそれぞれのオーソリ状態の詳細、許可されている処理、その状態になった理由の説明です。

状態

説明

許可されている処理

理由コード

Pending

非同期モードでは、全てのオーソリオブジェクトは、Authorizeリクエスト後の30秒間は Pending状態です。

同期モードでは、オーソリオブジェクトはPending状態になりません。

GetAuthorizationDetails

CloseAuthorization

Open

非同期モードでは、30秒間のPending状態の後にOpen状態に遷移します。

同期モードでは、オーソリオブジェクトはすぐにOpen状態に遷移します。

GetAuthorizationDetails

Capture

CloseAuthorization

Declined

オーソリはAmazonによってDeclinedになりました。

GetAuthorizationDetails

InvalidPaymentMethod

支払方法に問題がありました。Soft DeclineとHard Declineを区別するためにSoftDeclineを利用します。Soft Declineの場合は、追加のオーソリを試みることができます。Hard Declineの場合は、購入者に連絡して、支払方法の更新を依頼します。

AmazonRejected

Amazonはオーソリを拒否しました。Order Referenceは自動的に Closedになります。

ProcessingFailure

Amazonは内部処理エラーのためにトランザクションを処理できませんでした。Order Referenceが Open状態であれば、オーソリをリトライするべきです。

TransactionTimedOut

非同期 モードでは、デフォルトのタイムアウトの24時間、または、 TransactionTimeout リクエストパラメータで指定したタイムアウト時間内にAuthorize処理が完了しませんでした。 同期 モードの場合は、Amazonが30秒以内にリクエストを処理できませんでした。この理由コードによるDeclineが高い数値である場合は、タイムアウト値を調整した非同期モードを検討してください。

Closed

オーソリはCloseAuthorization処理の呼び出し、CancelOrderReferenceの呼び出し、または、AmazonによってClosedになりました。

Closed状態のオーソリに対しては売上請求をリクエストできません。

売上請求の一部が残っている額はOrder Referenceでクレジットバックされます。

GetAuthorizationDetails

ExpireUnused

オーソリが30日間Open 状態であり(SANDBOXでは2日間)、オーソリに対して売上請求していませんでした。

MaxCapturesProcessed

オーソリの最大額まですでに売上請求しました。Amazonは1つのオーソリに1つの売上請求だけ認めています。

AmazonClosed

Amazonは販売事業者のアカウントの問題によりオーソリオブジェクトをClosedにしました。

OrderReferenceCanceled

Order Referenceがキャンセルされたのが原因で、全てのOpenのオーソリはキャンセルになりました。GetOrderReferenceDetails処理を呼び出し、キャンセル理由を取得するために ReasonCodeレスポンス要素を確認できます。

SellerClosed

販売事業者がCloseAuthorization処理を利用して明示的にClosedにしました。Closedにした理由を ClosureReasonリクエストパラメータに指定できます。

InvalidPaymentMethod

販売事業者が、Declinedのオーソリを持つSuspended状態のOrder ReferenceをCancelOrderReference処理を使ってキャンセルしました。Declinedのオーソリの詳細はGetAuthorizationDetails処理を利用することで得られます。

Amazon Pay を取り巻くEC決済の動向と実態

本資料では、Amazon Pay の概要と日本のEC決済市場における位置づけ、利用者と導入企業の実態、そしてEC事業者様へのメリットをご紹介します。